二十四節気ヨガ 「処暑 禾乃登」

夜風が涼しくなり、暑さにうなされ起きることもなくなり、熟睡できるようになりましたが、まだまだ日中は残暑厳しいですね。

特にざっとひと雨あった後は地表から蒸気が蒸しあがるように湿度の高い不快感マックスの暑さになります。

そんな暑さの中も季節は進み

「禾乃登」こくものすなわちみのる

日に日に稲穂の先が重くなってくる頃。稲穂はこぼれるように実り、色づき始めます。「禾」は稲穂が実ったところを表した象形文字です。

この時期は台風が襲来し始める時期でもあります。

近年の台風は温暖化の影響か巨大化強力化して日本のどこにいても被害と隣り合わせの状況です。

一昨日も沖縄に台風9号が上陸し、週末は台風10号の動きも心配ですね。


二十四節気が編纂された頃とは気候も異なってきていますが、

中医学の五行説、季節と経絡の関係、五行の陽の関係(相生)と陰の関係(相剋)を図に表してみました。私の覚書です。

簡単ではありますが、その季節に関係する経絡と刺激を入れる体の動きも簡易的に記載しています。

なかなかこの図のように季節は巡らず、今はまだ夏の延長でしょうか。

なので、ヨガの中に経絡を取り入れる時は一つ前の季節のものも同時に取り入れると良いそうです。

夏は梅雨、夏土用、夏本番、残暑と過酷な気候が入り乱れており、もはや亜熱帯と化している日本では本当にこれが当てはまるのかもわからなくなってきています。

しかし、季節は確実に巡っています。

今の時期、この乱れた長い夏を乗り切った体をゆったり休めるために、前回までご紹介してきたものも呼吸法だったり、ヨガニードラに少し触れてみたりでした。

今週末からヨガニードラはオンラインワークショップとして深めていきたいので次回からヨガニードラの解説を数回にわたりお伝えさせていただきます。

今日は以前にもご紹介した、日常的によく行うこの合掌を説明させていただきます。


ヨガではAnjali Mudraといい、仏教ではこのようにぴったりと両手のひらを合わせた合掌を堅実心合掌といいます。

Mudraはバラモン教の時代、神々との祭祀で重要な役割を果たしたインド古典舞踊から生まれ、長い時間をかけて洗練されていきました。

世界最古の舞踊と音楽の経典「ナーティア・シャストラ」の中で、バラタ・ムニという仙人がシヴァ神から教わった108種の舞踊のポーズと舞踊に欠かせないMudraを解説されているそうです。

インド舞踊では

「手がおもむくところに目がおもむき、目がおもむくところに思考がおもむく」

といわれ、手の動きがとても重要だそうです。

またアーユルヴェーダの五行説、五つのエレメント五大元素Fire Air Space Earth Waterは

手の指では以下のように結び付けられています。

親指 火Fire

人差し指 風Air

中指 空間Space

薬指 地Earth

小指 水Water


仏教、特に密教でも印Mudraは重要なもので、

手に印を結ぶことにより、自分の身体と神仏の身体を重ね合わせる、身密を実現する秘法とされています。

神仏と一体になる手法は

手に印を結ぶ身密、

口で真言を唱える口密、

心に本尊を想う意密、

三つの秘儀を三密といいます。

今の時期三密というと避けたい行為の代表格となってしまっていますが、本来はこのような意味です。

ヨガでMudraは手で結ぶハスタ・ムドラーの他に足で組むハーダ・ムドラー、目のチャクシュ・ムドラーがあり、アーサナや瞑想の中に取り入れ体を流れるエネルギーの調整を行い、心を落ち着かせます。

Anjaliは捧げる、感謝、敬意、挨拶などの意味があり、祈りのポーズとも言われています。

右手左手、神聖なものと不浄なもの、陰と陽、男性女性、梵と我など、相反するものを合わせることで、平安をもたらすMudraです。

仏教での合掌印は12種類もあり、

このぴったり合わせている印は

堅実心合掌といい、素直で偽りのない心、硬い決心を意味しています。

右手は仏様、清らかなものや知恵、

左手は煩悩のある衆生、行動力の象徴、

両手を合わせることで仏様との一体、仏様への帰依を表しています。

ちなみに日常で結ぶ合掌はもう少し手のひらを自然とふわりと合わせていて、こちらは虚心合掌というそうです。無心ともいい、子供のような穢れのない素直な気持ちで仏様と向き合うということを表しています。


コロナ禍、握手やハグなど、触れ合う挨拶ができない状況下ですので、これを機会に合掌でお辞儀をするという挨拶が一般的になるかもしれませんね。

0コメント

  • 1000 / 1000

Next yoga

自分らしく輝く 彩り豊かな人生を歩むために NEXT YOGA は少人数制でアットホームなヨガ教室です。 お一人様お一人様をしっかりとサポートいたしますので、 初めての方も安心してヨガを学んでいただけます。 【多摩境教室】【曙橋教室】 その他、企業様への出張ヨガレッスンも受付ておりますのでお気軽にご相談ください。