一緒に仏教の手印にも触れていきたいのですが、どちらもとても奥が深く、まだまだ勉強中の身ですのでほんの入り口だけですが、前回の手指と全身の相関関係と経絡から少し発展させていきたいと思います。
ムドラーはバラモン教の時代、神々との祭祀で重要な役割を果たしたインド古典舞踊から生まれ、長い時間をかけて洗練されていきました。インド舞踊では
「手がおもむくところに目がおもむき、目がおもむくところに思考がおもむく」と言われています。
密教でもムドラー手印は重要なもので、手に印を結ぶことにより、自分の身体と神仏の身体を重ね合わせる、身密を実現する秘法とされています。
神仏と一体になる手法は
手に印を結ぶ身密、口で真言を唱える口密、心に本尊を想う意密、三つの秘儀を三密といいます。
コロナ禍においては別の意味の「三密」は避けるべきものとなっておりますが・・
よくレッスンの中で行うムドラーの意味と仏教の手印比較しながらご紹介します。
アンジャリは捧ぐという意味で神仏や尊敬するもの聖者などに対して敬意を表す時に使います。
右手は(陽、 神聖 )と左手(陰、 不浄)を意味し 相反する対の要素象徴です。陰陽、自他、梵我など相反するものを調和させる意味も持ち、 気持ちが安定し自律神経も落ち着き平和をもたらします。
仏教では堅実心合掌といい合掌には12種類あり十二合掌印といいます。よく見られる代表的な4つは
・堅実心合掌(ぴったりと手のひらを合わせ堅実を表している)
・虚心合掌(手にひらの空間を作る、心を空にしわだかまりを捨て全てを仏様に任せる)
・未敷蓮合掌(蕾の蓮の形。衆生の心の象徴、無限の可能性のシンボル)
・金剛合掌(指先を交差させる。仏と自分がしっかりと結び合い仏界と衆生界が一つに交流しあう)
他にはこんな種類の合掌があります。
・初割蓮合掌・顕露合掌・持水合掌・反叉合掌
・反背互相著合掌・横拄指合掌・覆手向下合掌・覆手合掌
未敷蓮合掌が花開いた形になったものが
・Padma Mudra パドマムドラー 八葉印
泥の池の中から茎を伸ばし力強く清らかな花を咲かせる蓮は極楽浄土の花として神聖なものです。
仏教では八葉印といい菩薩様が手にしている蓮の華をあらわします。
胸の奥から穏やかな心、清らかな慈しみの心が開いてきます。
ヨガのレッスンや瞑想時によく行う親指と人差し指でリングを作る
・Chin Mudraチンムドラー
チンとは、「思う・考える・注意する」の意味です。
ヨガでは以下のように指一本一本にも意味があります。
親指 ブラフマン(梵・最高原理)Fire 火
人差指 アートマン(自我・真我) Air 風
中指 サットヴァ( 明るい調和純質)Space 空
薬指 ラジャス(活動的激質) Earth 地
小指 タマス(動きのない暗質) Water 水
心はサットヴァ、ラジャス、タマスの3つのグナ(性質)のいずれかが優位に働いていますが、ヨガではサットヴァが優位であるように努めます。
チンムドラーは親指(梵)と人差し指(我)を結び一つになる境地で、他の三つの性質と離しそれらを超えた境地、梵我一如を象徴します。
このムドラーによりエネルギーが身体を循環し、身体から出て行かないといわれています。
また、仏教では指の捉え方が少しことなります。
親指 大指 空 識
人差指 頭指 風 行
中指 中指 火 想
薬指 無名指 水 受
小指 小指 地 色
世界は5つの要素(FiveElements)「地・水・火・風・空」からなると考えられていて指にもその5つの要素が当てはめられています。
人間の存在も5つの要素(1つの肉体的要素と4つの精神的要素)「色・受・想・行・識」五蘊から成り立っています。
「色」は事物、物質的なものを意味しサンスクリット語ではRUPAルーパ
「受」は感受、印象 VEDANAヴェダナ
「想」は表象、イメージ SAMJHANAサムジャナ
「行」は意思、行為 SANSKHARAサンスカーラ
「識」は認識、結果 VIJNANAヴィジュニャナ
「手は露出した脳」とも言われており、体のいろんな部分と結びついている部分即全体、全体即部分の考え方とも関連してます。
手のひらを下向きにしたものを
・Jnana Mudraニャーナムドラーと呼ぶ場合もありますがこの辺りは諸説あります。
ムドラーも手印もとても多くあるため、またご紹介したいと思いますが、今日は最後に浄化を促す
・Apanayana Mudra アパナヤナムドラーです
アパナヤナは「排除」と「癒し」を意味し、浄化、排泄、除去のムドラーです。
体内を浄化しバランスを整えることに役立ちます。
顔ヨガのポーズでも使っています。
※モデル:堤千穂
Next yoga
自分らしく輝く 彩り豊かな人生を歩むために NEXT YOGA は少人数制でアットホームなヨガ教室です。 お一人様お一人様をしっかりとサポートいたしますので、 初めての方も安心してヨガを学んでいただけます。 【多摩境教室】【曙橋教室】 その他、企業様への出張ヨガレッスンも受付ておりますのでお気軽にご相談ください。
0コメント